このページの本文へ移動

関東森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    令和6年度森林土木事業体との意見交換会・参加申込兼アンケートフォーム

    関東森林管理局では、森林土木事業体を対象に、発注者綱紀保持、労働災害の防止等について情報提供を行うとともに、森林土木事業体を取り巻く状況、担い手の確保、施工現場での課題、ICTの導入推進等について、アンケートを行うとともに、下記の日程で意見交換会の開催を予定しております。

    アンケート期間:令和7年2月10日から令和7年3月7日まで
    意見交換会開催日時:令和7年3月12日 13時30分から15時30分
    意見交換会開催方法:集合方式(関東森林管理局5階中会議室)及びオンライン方式(Zoomによるweb会議)

    意見交換会にご参加いただける方、アンケートへご協力いただける方は、次の事項をお読みになり、必要事項を入力の上、「送信確認」ボタンを押してください。

    • 情報の取り扱いについては、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
    • このページで入力された情報は、SSLと呼ばれる暗号化通信技術により保護されています。
    • 入力に際しては、半角カタカナ、丸囲みの数字、ローマ数字、全角1文字になっている単位・記号などの機種依存文字[別ウィンドウで開きます]はお使いいただけません。
    • 意見内容は、500文字以内で入力してください。

    (ご担当者)氏名
    (ご担当者)ふりがな
    電話番号
    メールアドレス(必須)
    確認メールアドレス(必須)
    職業・勤務先・所属団体名等(必須)
    3月12日の意見交換会への参加希望(必須)
    【ご参加者1】氏名 ※ご参加される方を記入してください。
    【ご参加者1】ふりがな
    【ご参加者2】氏名 ※ご参加される方を記入してください。
    【ご参加者2】ふりがな
    ◆◆◆ここからアンケートとなります◆◆◆ご協力をお願いいたします◆◆◆
    アンケートは、意見交換会への参加の有無にかかわらずご協力いただけると幸いです。
    1.入札不調対策について
    (1)関東森林管理局における早期発注の取組みは十分にできていると考えますか。
    (2)(1)において「できていない」と回答された方は、希望する発注時期をご記入ください。
    (3)関東森林管理局における工期設定は適切と考えますか。
    (4)(3)において「短い」と回答された方は、必要と考える期間をご記入ください。
    (5)入札不調対策として関東森林管理局が取り組むべきことがあればご記入ください。
    2.入札方法について
    (1)関東森林管理局では総合評価落札方式を採用していますが、他官庁と比べた際に、入札参加にあたって難しい点や不便な点等があればご記入ください。
    3.災害発生時の緊急対応について
    (1)関東森林管理局では、災害発生時に備え、緊急応急工事に応じることが可能な者の公募を毎年行っておりますが、そのことをご存じですか。
    (2)(1)において、「知っているが応募していない」と回答された方は、応募しなかった理由をご記入ください。
    4.森林土木工事におけるICTの活用について
    (1)ICTを活用した起工測量、出来高管理、施工などを行ったことがありますか。(他官庁発注工事も含む)
    (2)(1)において「ある」と回答された方は、該当工事の発注元、工事概要、ICT活用の具体的な内容をご記入ください。
    (3)森林土木工事でICTの活用を行う場合の課題を以下から選んでください。(複数選択可)
    (4)(3)において「受発注者間の問題」を選択された方は、具体的な内容をご記入ください。
    (5)(3)において「その他」を選択された方は、具体的な内容をご記入ください。
    5.設計図書について
    (1)設計図書に現場条件等が適切に明示されていると感じていますか。
    (2)(1)において「されていない」と回答された方は、明示されていない条件をご記入ください。
    6.設計変更協議について
    (1)設計変更協議について、発注者は迅速に対応できていますか。
    (2)(1)において「できていない」と回答された方は、その理由をご記入ください。
    (3)設計変更協議に応じてもらえなかった事例があれば、その内容をご記入ください。
    7.資材・工法等について
    (1)近年、資材価格の高騰が著しいと感じている資材名をご記入ください。
    (2)プレキャストを導入するべき工種、及びその理由をご記入ください。
    (3)森林土木工事において木材を利用しやすい工種・工法があれば、工種名及びその理由をご記入ください。
    (4)生産性や施工性の向上に有効と考えられる工種・工法があれば、工種名及びその理由をご記入ください。
    8.電子納品について
    (1)電子納品を実施したことがありますか。
    (2)(1)において「ある」と回答された方は、電子納品を実施しての感想や課題等をご記入ください。
    (3)(1)において「ない」と回答された方は、その理由をご記入ください。
    9.森林土木技技術者・作業者の状況について
    (1)貴社における森林土木技術者及び作業者の在籍状況を教えてください。
    (2)貴社において実施している森林土木技術者及び作業者の確保・育成に向けた取組みがあれば、可能な範囲でご記入ください。(例:経験年数や保有資格等の技能を処遇に反映する取組、資格の取得を支援する企業独自の取組等)
    (3)森林土木技術者及び作業者の確保・養成の観点で、発注者への要望があればご記入ください。
    10.関東森林管理局のホームページ等による公表について
    (1)関東森林管理局ホームページにおいて、発注予定情報、発注見通し、契約情報を公表していますが、ご存じですか。
    (2)関東森林管理局の公表内容について、他官庁と比較して不足している部分がありますか。
    (3)(2)において「ある」と回答された方は、公表している他官庁名と具体的な内容をご記入ください。
    11.上記のほか、御意見や御要望等がございましたら、ご記入ください。

      


    お問合せ先

    関東森林管理局 計画保全部 治山課、森林整備部 森林整備課

    担当者:治山課 課長補佐、森林整備課 課長補佐
    治山課電話:027-210-1190
    森林整備課電話:027-210-1183