このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

第2回学校給食セミナー 動画視聴に関するアンケート

7月11日(火曜日)に開催しました「第2回学校給食セミナー『なぜ学校給食に地場農産物・有機農産物を導入したの?』」のアーカイブ動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
今後の学校給食セミナー及び、東海農政局の食育活動に活かしていきますので、アンケートにご協力ください。

次の事項をお読みになり、必要事項を入力の上、「送信確認」ボタンを押してください。

  • 情報の取り扱いについては、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
  • このページで入力された情報は、SSLと呼ばれる暗号化通信技術により保護されています。
  • 入力に際しては、半角カタカナ、丸囲みの数字、ローマ数字、全角1文字になっている単位・記号などの機種依存文字[別ウィンドウで開きます]はお使いいただけません。

1. 居住地(必須)
2. 性別(必須)
3. 年代(必須)
4. 業種カテゴリー(必須)
Q1. 学校給食への「地場産農産物」や「有機農産物等(減農薬等、環境に配慮した農産物を含む。以下、同じ)」の導入について取り入れたい、または、今よりも増やしたいと思いますか。(複数選択可)(必須)
Q2.「Q1」で、学校給食に「地場産農産物」を取り入れたいと回答された方に伺います。その理由は何ですか。(複数選択可)
Q3.「Q2」で「その他」を選ばれた方は、内容を記載してください。
Q4.「Q1」で、学校給食に「有機農産物等(有機栽培により生産された農産物を含む)」を増やしたいと回答された方に伺います。その理由は何ですか。(複数選択可)
Q5.「Q4」で「その他」を選ばれた方は、内容を記載してください。
Q6. 学校給食に導入したい(してもらいたい)「地場産農産物」の品目はありますか。(複数選択可)(必須)
Q7「Q6」で「その他」を選ばれた方は、具体的に品目を記載してください。
Q8. 学校給食に導入したい(してもらいたい)「有機農産物等(有機栽培により生産された農産物を含む)」の品目はありますか。(複数選択可)(必須)
Q9.「Q8」で「その他」を選ばれた方は、具体的に品目を記載してください。
Q10. 講演:東郷町長 井俣 憲治氏「東郷町の取組 東郷オーガニックビジョン」をお聴きになり、特に重要だと認識されたことは何ですか。(複数選択可)(必須)
Q11. 講演:東郷町給食センター所長 中嶋 章人氏「東郷町の取組 なぜ学校給食に地場農産物・有機農産物を導入したのか?」をお聴きになり、特に重要だと認識されたことは何ですか。(複数選択可)(必須)
Q12. 今後「セミナー」で取り上げてほしい内容や、お話を聞いてみたい講師の方をご存じでしたら、お聞かせください。
Q13. 日頃の食育の取組やご自身の食育への思いについて、関心が高いものは次のうちのどれですか。(複数選択可)(必須)
Q14「Q13」で「その他」を選ばれた方は、具体的に教えてください。

  


お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651