「電牧は畜産を救う」(令和6年度九州地域飼料増産研修会)の開催について
九州農政局では、「電牧は畜産を救う」(令和6年度九州地域飼料増産研修会)の参加申込を受付しています。
<注意事項>
- 第1部の勉強会(場所:小林市文化会館)、第2部の電牧設置実習(場所:(独)家畜改良センター宮崎牧場)及び第1部の勉強会のWEB参加の定員数は各約50名です(先着順)。
- 午後の実習の際に利用する宮崎牧場の駐車場には限りがありますので、できるだけ乗り合わせでお願いいたします(原則1組織1台まで)。
- 宮崎牧場では、家畜伝染病の侵入を防ぐため、厳しい防疫体制をとっています。このため本研修の参加にあたり、次の事項が条件となりますので、ご了承願います。 なお、不明な点等については、あらかじめ電話で宮崎牧場へ照会願います。
(1) 見学当日に他の畜産関連施設(*)に立ち入らないこと
(*)畜産関連施設とは、畜舎(自宅の施設を含む)、食肉処理場、家畜市場、動物園、動物の病原体を扱う施設(家保・畜産系大学等)、家畜診療施設等、家畜が繋養されている施設や病原体に汚染されている可能性のある施設をいいます。シャワー等後、洗濯済の衣類に更衣すれば問題はないです。
(2) 過去1週間以内に海外から入国、または帰国していないこと
(3) 他の畜産関連施設で使用した物品を持ちこまないこと
(4) 過去4ヶ月以内に海外で使用した衣服、靴等を持ちこまないこと
(5) その他、牧場から指示された防疫に関する事項(ブーツカバーの装着等)を守ること
次の事項をお読みになり、必要事項を入力の上、「送信確認」ボタンを押してください。
- 情報の取り扱いについては、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
- このページで入力された情報は、SSLと呼ばれる暗号化通信技術により保護されています。
- 入力に際しては、半角カタカナ、丸囲みの数字、ローマ数字、全角1文字になっている単位・記号などの機種依存文字[別ウィンドウで開きます]はお使いいただけません。
- 事前に質問したい内容がございましたら、2000文字以内でご入力下さい。可能な限り、当日もしくは後日、解答させていただきます。
- なお、「送信確認」のボタンを押されましたら、「「電牧は畜産を救う」(令和6年度九州地域飼料増産研修会)への参加申込を受け付けました。ありがとうございました。」の表示が出ます。
お問合せ先
九州農政局生産部畜産課
担当者:早坂、山岡
ダイヤルイン:096-300-6286