このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

輸出物流および新型鮮度保持コンテナの需要調査

農林水産省では農林水産品輸出促進の一環として、GFP登録者で農林水産品を輸出されている皆様へ輸出の実態調査、および電場システム等による新型鮮度保持コンテナの需要調査を行っております。

次の事項をお読みになり、必要事項を入力の上、「送信確認」ボタンを押してください。

  • 情報の取り扱いについては、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
  • このページで入力された情報は、SSLと呼ばれる暗号化通信技術により保護されています。
  • 入力に際しては、半角カタカナ、丸囲みの数字、ローマ数字、全角1文字になっている単位・記号などの機種依存文字[別ウィンドウで開きます]はお使いいただけません。
  • 意見内容は、2000文字以内で入力してください。
  • いただいた回答内容については個社名の特定がされない処理を行った上で公開を予定しております。

Q1 貴社名を記載して下さい(任意)
Q2 業種を選択して下さい(必須)
Q3 (前問で「その他」を選択された方)業種を記載して下さい
Q4 食品の輸出は「航空便」「船便」のどちらを利用していますか(必須)
⇒⇒⇒ 「航空便」「両方」を選択された方はQ5へ、「船便」を選択された方はQ16へ進んで下さい
Q5 航空便で輸出してる主要な1品目は何ですか
Q6 (前問で「その他」を選択された方)品目名を記載して下さい
Q7 (Q4で「航空便」「両方」を選択された方)Q5で選択した品目の主な輸出空港はどこですか(複数回答可)
Q8 (前問で「その他」を選択された方)空港名を記載して下さい
Q9 (Q5で選択した品目について)航空便の主な輸出先国はどこですか(複数回答可)
Q10 (前問で「その他」を選択された方)国名を記載して下さい
Q11 (Q5で選択した品目について)航空便輸出のシーズンはいつですか(複数選択可)
Q12 (Q5で選択した品目について)航空便の一回の出荷量はどの位ですか(シーズンがある品目は最盛期の輸出量)
Q13 (Q5で選択した品目について)航空便の輸出頻度はどの位ですか(シーズンがある品目は最盛期の輸出頻度)
Q14 (航空便を利用している方)船便を利用したいが、利用できていない品目はありますか
Q15 (前問で「ある」と回答された方)品目と利用できない原因を記載して下さい
⇒⇒⇒ 航空便だけを利用している方はQ32へ進んで下さい
Q16 船便で輸出している主要な1品目は何ですか
Q17 (前問で「その他」を選択された方)品目名を記載して下さい
Q18 (Q4で「船便」「両方」を選択された方)Q16で選択した品目の主な輸出港はどこですか(複数回答可)
Q19 (前問で「その他」を選択された方)港名を記載して下さい
Q20 (Q16で選択した品目について)船便の主な輸出先国はどこですか(複数回答可)
Q21 (前問で「その他」を選択された方)国名を記載して下さい
Q22 (Q16で選択した品目について)船便輸出のシーズンはいつですか(複数選択可)
Q23 (Q16で選択した品目について)船便の一回の輸出量はどのくらいですか(シーズンがある品目は最盛期の輸出量)
Q24 (Q16で選択した品目について)船便の輸出の頻度はどのくらいですか(シーズンがある品目は最盛期の輸出頻度)
Q25 船便輸出のコンテナ種類を選択して下さい(複数選択可)
Q26 (前問で「リーファーコンテナ」と回答された方)設定温度を選択して下さい
Q27 (前問で「その他」を選択された方)具体的な設定温度を記載して下さい
Q28 (Q25のコンテナ種類で「その他」を選択された方)具体的なコンテナ種類を記載して下さい
Q29 船便において、ダメージなどによるロスの割合を選択して下さい
Q30 (船便を利用している方)特にダメージやロス率が高い品目はありますか
Q31 その他、コンテナ輸送(常温・リーファー・CAコンテナ)を利用している上で不満な点はありますか
Q32 電場システムによる新型鮮度保持コンテナをご存じですか(必須)
Q33 鮮度保持コンテナはリーファー機能に加えて、電場システムにより食品の鮮度を保持する機能があります。現在のリーファーコンテナと比較した場合、どの程度のコスト差であれば利用してみたいと思いますか(必須)
Q34 鮮度保持コンテナは国内で保存倉庫としても利用可能です。需要はありますか(必須)
Q35 鮮度保持コンテナに興味があり、さらに詳しい情報を知りたいですか(必須)
Q36 (前問で「詳しい情報を知りたい」を選択された方)知りたい点を記載して下さい
Q37 その他、輸出促進に関するご意見、ご要望がありましたら記載して下さい

  


お問合せ先

食料産業局海外市場開拓・食文化課

ダイヤルイン:03-3502-3408
FAX番号:03-6744-2013