ジビエ学~シカの革を使って山梨県の伝統工芸「甲州印伝」を体験しよう~【2次募集】
農林水産省では、ジビエ学~シカの革を使って山梨県の伝統工芸「甲州印伝」を体験しよう~に関するワークショップへの応募をうけたまわっています。
以下の応募要領を必ずお読みになり、必要事項を入力の上、「送信確認」ボタンを押してください。
応募要領
- 開催日時:
令和6年8月7日(水曜日)10時30分から11時30分まで、13時30分から14時30分まで 令和6年8月8日(木曜日)10時30分から11時30分まで、13時30分から14時30分まで
本ワークショップは、農政局会場でも同時刻に本省会場の様子をオンラインで放映し、サテライト開催いたします。
ただし、東北農政局会場は、8月7日午後の回のみの実施、近畿農政局会場は、8月7日午前・午後のみの実施となります。 - 開催場所:当選した方にメールで会場詳細をご連絡します。本ワークショップは、本省会場以外にも、下記の地方農政局の会場でもサテライト開催しております。(※日時や定員は農政局によって異なります)
お近くに農政局がある方におかれましては、ぜひ地方農政局会場へご参加ください。
(ア)農林水産省本省(東京都千代田区霞が関1丁目2番1号)※本省会場は定員に達したため、応募を締め切りました。
(イ)東北農政局(宮城県仙台市青葉区本町三丁目3番1号(仙台合同庁舎A棟))
(ウ)近畿農政局会場(外部リンク) 京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(京都府京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1)※近畿農政局会場は定員に達したため、応募を締め切りました。
(エ)中国四国農政局会場 岡山地方合同庁舎 1階研修室(岡山県岡山市北区桑田町1番36号)※一部定員に達し、締め切っている時間帯がございます。
(オ)九州農政局(熊本県熊本市西区春日2丁目10番1号熊本地方合同庁舎)※一部定員に達し、締め切っている時間帯がございます。 - 募集人数:
(ア)本省会場 各回15組※本省会場は定員に達したため、応募を締め切りました。
(イ)東北農政局 各回10組(※8月7日午後の回のみの実施)
(ウ)近畿農政局 各回8組(※8月7日のみの実施)※近畿農政局会場は定員に達したため、応募を締め切りました。
(エ)中国四国農政局 各回10組※一部定員に達し、締め切っている時間帯がございます。
(オ)九州農政局 各回8組※一部定員に達し、締め切っている時間帯がございます。
保護者1名・子ども2名までで1組となります。保護者が2名以上の場合は後方の観覧席に移動していただきます。 - 対象学年:小学生(中学年)~中学生
- 応募締切:7月29日(月曜日)23時59分まで
- 持ち物:当選メール(スマートフォン等の画面で見せていただくか、印刷してお持ちください。)、保険証、筆記用具
- 注意事項:
(ア) 工作時に使用するハサミ等で手を切らないように保護者の方が一緒に見守ってください。
(イ) 顔料(絵具)を使用するため、 なるべく汚れても良い服装でお越しください。
(ウ) 甲州印伝の作業工程では本来は漆を使用しますが、本ワークショップでは漆は使用しません。
(エ) 各地方農政局(4局)でも霞が関会場と同時刻にサテライト開催いたします。募集定員や開催回は局ごとに異なりますので、お申し込みの際にご確認ください。
(オ)各農政局会場には講師はおりませんが、講師の説明している様子等を本省会場からリアルタイムに配信し、農政局職員補助のもとワークショップを実施します。 - その他:応募締切後、7月30日(火曜日)17時までに、当選された方のみメールでご連絡します。また、当日の会場の様子を撮影し、後日ホームページ等に写真や動画を掲載させていただく場合があります。
このフォームについて
- 情報の取り扱いについては、「プライバシーポリシー」をご覧ください。
- このページで入力された情報は、SSLと呼ばれる暗号化通信技術により保護されています。
- 入力に際しては、半角カタカナ、丸囲みの数字、ローマ数字、全角1文字になっている単位・記号などの機種依存文字[別ウィンドウで開きます]はお使いいただけません。
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課
担当者:清水、伊藤
ダイヤルイン:03-3502-6041